2012年09月29日

パソコンで画く

しまとらさんの質問に答えられるかどう変わりませんが、知ってることで答えます。
まず、私のソフトですがワコムのBamboo Funnの付属についてきたソフトの
Corel Painter Elementeで描いてます
エレメンツもついてますが難しすぎてはじめから使いませんでした
CG風に描きたいのであればエレメンツが良いはずですが、今流行りのゲームのような仕上がり方は自分に合ってないので、アナログ水彩風がパソコンをいじってからわかりました
これからどう変化するかわかりませんが
Photoshop Elementsも少しずつ、やっていこうかなと思ってますパソコンで画く












下絵です、文字を入れたり、ラフな線で描いてます














パソコンで画く






余計な線を消しゴムで消します(紙質が水彩紙なので、スキャンしたときに影ができるので、それも少しだけ消します)



色を付けます
レイヤー1です(アナログで言えばトレイシングペイパーを重ね、その上に色を塗る・とでも言いましょうか)
水彩のドライブブラシです
これは色が重なり混ざる?上塗りできる?微妙に色が変わるので今のところ、これを主に使ってます



パソコンで画く





次はレイヤー2で塗り潰し(ペンキをまけたようなアイテムです)を使います
不透明度を50%にした絵がこれです(100%では画面が紫色・一色で何も見えません)
パソコンのすごいことは、前にも言いましたが
均一に色が塗れる
アナログの水彩ではまず1000%無理でしょう




最初の色を出したい時は、このレイヤー2の画面を消しゴムで消していけば
レイヤー1の色が出てきます










   今のところこんな感じで描いてます

       ユウさんこの絵は、参考にしないでください
          また描きますから





パソコンで画く






            仕上がりです









Posted by キューピー at 19:56│Comments(4)
この記事へのコメント
何か、説明頑張りました?
私は紫の色のレイヤを背景色で1番下にもってきてるのかな?
と思いました。

それでは私はペインターを使ってみようかな?
Win95の時ペイント以外で購入したちょっと高めのソフトで「アートスクール」という名前でした。
キッドピクスも子供と一緒に遊びました。
タブレットもUSBではなく認識させるのに一苦労した覚えがあります。
アートスクールはペインターに近いもので、画材がいっぱいそろっていたことにすごくワクワクしました。
Posted by ユウ at 2012年09月29日 21:56
わ~~~~♪♪すごく丁寧な作画付解説ありがとうございます<m(__)m>。
PC知らないことは全く素人!の私でもかなり理解できました(^^♪
そうこの、半透明の透け感と均一感が、手書きでなかなかうまく出せないのです。(私の技術の問題かも・・・^^;)

ちょっと前にPCでフリーハンドで書きたくて、あれこれ調べて、思い切ってBamboo(pen)購入したのですが・・・まだ、箱の中です(^_^;)。
Posted by しまとらふずく at 2012年09月30日 17:38
ええ、頑張りました
エレメンツは、機能がありすぎて・・・・
そこまで頭に入れ絵を描くということは
設計者みたいで・・
アナグロでも筆1本で描いていた私ですから
合った描き方が分かれば
それで良しとしたいのです
Posted by きゅーぴー at 2012年09月30日 21:01
油絵を書いていた頃
空の均一感を出すのに
キャンバスを寝かせて(床と平行)大きい平筆で
うす塗りで何度も何度も重ねて塗るのですが
うまくいきませんでした
それを、PCでは一発ですからね(゚д゚)


知らないことを覚えるのは
アナログでもPCでも同じだと思います
使っているうちに
自分の合った描き方が見つかると思うのですが・・

私も今途中です
Posted by きゅーぴー at 2012年09月30日 21:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
パソコンで画く
    コメント(4)